カードゲームのカードデザインの3大要素は イラスト・フレーバーと効果とパワーレベルです。
カードゲームは効果や数値で回ってます。これは疑問ないでしょう。
イラスト・フレーバーはプレイに関係ないと思う人が多いし、今まで自分も関係ないと思っていました。しかし、オリジナルのTCGを作る際、自分で一度効果を定めて文字の効果や能力だけでプレイテストした時と、仮の絵を乗っけた時とはカードのプレイ感覚が全く違いました。
信じられないと思いますが、絵が載るだけでカードの強さやゲームバランスも変わるんです。
パワーレベルと効果を分ける理由はあります。 構築環境にいる間は、カードが強くても、「禁止されていない」という価値観が絶対であまり疑問に思わないんですが、キューブドラフトの経験から違うとはっきりわかりました。キューブドラフトでは強すぎるカードが入ると、他のカードを駆逐してしまったり、弱すぎると常に最後に回されるカードになってしまう。 新カードが出ても「効果は完璧!なのに環境とパワーレベルが合わない...」と言うことが往々にして発生します。このパワーレベルの概念の導入なしでは、適切な魅力のカードを作り出すことはできません。(一瞥ではカードのパワーレベルを判断することは難しいですが、いろいろな使い方を考えれる玄人のプレイテスターが居れば分かります。)
26時就寝 8時起床したものの眠すぎて実質10時半起床
サイゼと似た気持ちでガスト行ったけど、高すぎてあんまり食べれず。
2時間世界史、2時間DTMやった。
だからお家で馬(美味)バーグ
1.5kmほど歩いた
本当に〇〇朝△△国の覚える量の多さに辟易しています。ティムール朝とサファヴィー朝の様に重なってない感じだったらまだ行けるんですけど、もうヨーロッパとかわけわからんです。 というわけで、すなる自分の号の王朝の変遷歴史を作ってみた。
2007~
(下の名前)国建国
2012~
たっちー朝たち国建国
2014~ (苗字)国建国
2016~
(下の名前)国滅亡 ばなっち朝ばな国建国 てち朝(苗字)国 けだもの国建国も数ヶ月で滅亡 リツカ朝(苗字)国建国 かなたかな朝クモルイダニカ国建国
2019~
たっちー朝たち国滅亡 banabanachanばな国の隆盛 版図最大に 20 かなたかな朝はライバルズオブバナに遷都 2019年10月女児アニメ教の信者ばなばな☆ちゃんがばな国を占拠
2020年~
スコロセ朝コリウス国建国
最大の商業都市コレウスが発展
11月にたち国首都、ばな国首都が災害により陥落も、荘園をもとに粘る
2021年
ばなばな☆ちゃん引退
たち国、ばな(bana)国、両方滅亡?
自分のペンネームですら混在しまくりで自分でも正史作れないのに、他国の複雑な領土争いとか覚えるのが難しいわけだよ!